Fsmism

個人的なアウトプットを中心に

アウトプットの難しさについて(やるかやらないか。Do or do not. There's no try.)

最近実用書の読書や、ブログなどのオンラインメディアを積極的に受容していて、自分の中でインプットが充実つつあるのを感じる。feedlytwitterで巡回し、linerで線を引き保存する。紙媒体の本なら要約をメモしたり写メしたりする。図書館で興味が湧く本を借りる。自分の中でのネットや本の情報を消化するルーティンが構築されつつあり、情報を得るのが楽しくなりつつある。

 

翻ってアウトプットであるが、これはあまり芳しくない。受験勉強と異なり勉強をアウトプットする機会が非常に乏しく感じるのが実情である。アカデミックな内容ならまだしも、アイデアハックや実用書といったもののアウトプットができていないのはあまりよろこばしくない。自分は学生でありアウトプットする機会に恵まれていないというのは所詮言い訳に過ぎない。かといってブログに書くことも考えたが、要約を書くことにあまり意義を感じない。所詮ハイライトやメモしたことをただ書き写すだけになってしまうからだ。書かれている内容をしっかり理解できているか確認するテストみたいなのも考えてみたものの、書かれていることを理解することは実用書において本質的とはとても言い難い。

 

イデアより実行力が重要とはよく言ったもので、結局のところ「やるかやらないか」が1番の問題のようである。ライフハックやアイデアハックの本や記事で語られる内容は本質的に似通っている部分が非常に多い。その本にしか書かれていない斬新なアイデアは稀で、本質的に同じことを表現を変えて述べていることが非常に多い。方法論にオリジナリティはあっても、それが志向するものは同じである場合が多い。これは考えてみれば当たり前かもしれない。

 

問題は、そこでよく語られていることを自分が実践し、結果を出すことである。運動が重要であることを認識している人と、実際に運動をする人には大きなギャップがある。何か目的を達成するための行動は往々にして地味でかつ辛いものであり、時間がかかることが多い。投資におけるリスクとリターンと似たものを感じる。短時間の努力で大きなリターンを得るのは非常に難しいように感じる。

 

どれだけ生き方やアイデアハックを学んだところで、それを実践し、役立たねば意味がない。じゃ、どのように活かせばいい?結局のところ1番の課題は自分が何をしたいのかがしっかり把握できていないことのように感じる。これは読書ではなく自問自答で解決するしかない。

 

しかし、上記の結論が得られたのもこうしてブログという形でアウトプットしたからであり、それを考えてみるとこのブログによって学んだことを考えとともにアウトプットするのも悪くないかもしれないと感じつつある。