Fsmism

個人的なアウトプットを中心に

本棚に置いてある本とは

メルカリカウルがリリースされて、自分も出品してみようと思い、本棚に置いてある本をいくつか出品してみた。早いものは出品直後に売れてしまうので、登録から売買まで最速で1分もかからないという。手軽すぎる。

 

味をしめたので本棚にある本をもっと出品しようと思い、愕然とした。本棚にある本のうち、「もう読み終わっていて、また読みたいから出したくない」という本が圧倒的に少ないのである。大多数は読んでないけど別に興味ない、あるいはまだ読んでなくて興味あるから置いておく、という本だらけなのである。

 

自分の家にある本棚は、言ってしまえば積ん読の塊だったのだ。

 

自分の本棚のイメージしていたのは、一度読み終わったけれどまた読みたい、あるいは読む必要のあるという本を置いておく場所であったので、イメージと実際のギャップの甚だしさに愕然とし、閉口してしまった。最近は特に断捨離やミニマリズムに傾倒しつつあるので尚更自分の体たらくに驚きを隠せない。

 

思えば自分のよくあるパターンとして、その本を買う瞬間が興味のクライマックスであるということが往往にしてある。興味あるから買ってはみたものの、数ページ読んで飽きてしまう、という失敗が今まで散々繰り返されてきたのだ。自分は本を買うのはその情報を得るためとか、それを契機に思索を深めるとかではなく、本を買いたいから本を買っていた。手段が目的となっていたのだ。

 

他の人たちの本棚はどうなのだろう。

 

本棚にある本というのは自分の中で中途半端な存在の本になってはいないか。「また読みたい」という本は本棚の中でどれくらいの割合を占めているか。一種のインテリアになってはいないか。

 

ツタヤが運営する図書館でインテリア目的の洋書が大量に購入されたという出来事があり、だいぶ問題になっていたが、その構造には通ずるものがあるような気がする。この出来事を批判する前に、自分の本棚を見返さなかればならなかったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思索考察つづき 読書に関して

 

前回の思索の記事があまりにも自分の中で納得がいったのでそれきり放置しっぱないだっだが、思索に関連して触発される記事に出会ったので再び自由に書いてみる。

記事に取り上げられている本のうちショーペンハウワーとピエールバイヤールの本は読んだことがある。どちらも読書観に関するものである。

前者の『読書について』

読書について 他二篇 (岩波文庫)
は思索と読書の関係性が述べられていて、あくまで思索が重要であり、読書は所詮その代用であり、本来的には不要なもの、そして思索を鍛えるために古典を礼賛しそれ以外を批判する、といった内容だったと記憶している。ショーペンハウワーの本批判は自己の本にも向けられるという論理的矛盾がありながらも、よくある読書礼賛とは一線を画していて面白い。

後者の『読んでない本について堂々と語る本』

読んでいない本について堂々と語る方法 (ちくま学芸文庫)
は、言って見れば文章のインターテクスチュアリティを読書の視点から論じたものである。あらゆるテクストは他のテクストを編んだものであるというバルトのテクスト理論をベースに、書物を直接読まなくても間接的に読めることから、読むとはどういうことかを問うてくるものだったはずである。

 

最近読んだものに『本の「使い方」』

本の「使い方」 1万冊を血肉にした方法 (角川oneテーマ21)

というのがあるが、この読書観の中に情報収集のための読書と思索のための読書の二つを分けて考えるというのがあり、これは結構腑に落ちた。情報収集の方は最近の本を流し読みで多読する一方、思索の方は古典を精読し、その内容よりもその思索の様式を学ぶというものである。これはショーペンハウワーの読み方を内包しつつも、現実路線を行っていてなかなか受け入れやすいのではないか。

 

いずれにせよ、そろそろ自分の関心のある古典に取り組まないといけない時期が来たのかもしれない。社会人になったらまあ読まなくなるだろうし、現実問題この学生の時期が一番読書に集中できるだろうし。問題はこの救い難き飽き性なのだが。

思索とはなにか

なんかブログを書こうと思った時にネタ元としていろんな記事や文献を参考にして知識をつけなきゃいけないという固定観念があったのか、案の定毎日更新という日課は三日坊主になってしまった。下書きに書きたいリストみたいに書きかけがたまっていって、でもなんとなく放置してという流れになっている。

 

でもよく考えたらこのブログの目的はかっこつけてしまえば自己の思索の発露なのだから、まず最初にあるべきは自分であって、他の文献などで知識を補うのは所詮バックグラウンドにすぎないと考えたら、もっと気楽に肩の力を抜いて更新できると考えられるようになった。

 

自分は日記というものは書いた記憶はなく、あるのは浪人時代から手帳を活動記録がわりにしていることくらいなのだが、そうするとその時何を考えたのかが記憶頼みになってしまう。ブログは、ある意味自分の思索を記録する役割としてあり続けて欲しい。

 

高校時代にも仲間内でブログを作って更新していたが、今見てみると気恥ずかしいことこの上ない。その当時の記憶がありありと思い返されてうんざりする。多分このブログもその運命を辿るのではないかと予想する。

 

思索はなかなか機会が与えられないと行わないのではないか。そして思索はなかなか外に発露されないのではないか。しかし個人が発信する手段を持ちつつあるこの時代において、個人が思索するチャンスは以前より増した。これを利用しない手はない。

 

個が個であり続けるためには思索を怠らないことではないか。情報過多なこの時代、個の在り方が多様化しつつある中で自分を見失わないためには、オリジナルな何かを獲得する必要があると考えたとき、思索は、常にオリジナルであり続けるのではないか。その思索の末に得られた結論が他にない独特なものである必要はない。自分が思索し、自分の中で議論を重ね、そしてどこかに落ち着く。そのプロセスこそオリジナルを自負できるものといえないだろうか。

 

自分が何者なのか、なんのために生きるのか、自由とは何か……哲学的な問いはその思索を与えるきっかけになりうるかもしれないと、ふと考えた。自分は哲学について詳しいとはいえない。どこか現実離れしたところに苦手意識があったのかもしれない。でも、個の確立のための思索、その手段としての哲学と考えると、ふと哲学が身近な存在のように思えてきた。興味あるテーマについて考えるために、哲学を知るのもいいかもしれない。

 

思索は面白い。このブログを書き始めたとき、哲学のての字も頭の中になかった。スマホで入力している過程で急に思いついた。個の確立という発想も最初はなかった。自分が考えもしなかった内容をブログを書くという行為を通じて得られたと考えると、ふとブログを書くモチベーションが上がる自分がいる。

1から最速で麻雀が打てるようになる方法(必要な役は?、点数計算は?)

で麻雀入門の項目を読む。次に

http://tenhou.net/

でひたすら打つ。

 

これだけ。麻雀はとにかく慣れたもん勝ちです。あと注意すべきは以下のポイントです。

 

・点数計算はいらない

麻雀を始める前から点数計算を気にする必要はありません。ある程度慣れてからで十分です。ネットだと勝手にやってくれるし、身内で打つなら他のわかってる人に丸投げしよう。符計算とかしばらくいらないです。

 

・役は5つだけ

最初はリーチ、タンヤオ、ピンフ、役牌、風牌だけで十分です。他はオマケ、ついたらラッキーくらいで考えるといいです。

 

***

麻雀やらないの?って人に聞くとだいたい役覚えるのめんどくさいだの点数計算がわからないだの言われる。俺からすると麻雀はそのハードルを乗り越えてでも学ぶべきゲームだと考える。何が学べるのか。一つだけ上げろというなら俺はリスクリターンが学べると思う。どれくらいのリスクをとってリターンを求めるか。リスクリターンの考え方は麻雀以外にもあらゆる場面で用いられる。それを学ぶ上でうってつけなのである。

 

麻雀がゲームとして魅力的なのは不完全情報ゲームであることも大きい。ポーカーと同様にルールを覚えたてのひよっこが玄人を負かす可能性もある。しかし長期的な視点に立つと偶発性は収束しトータルでは玄人が必ず勝つ。これは投資という分野にも共通する特徴といえる。

 

世間では麻雀と聞くといい顔をしない。でもそういう顔をする人の大半は麻雀をやったことがない。

 

麻雀が面白くなる要素の一つである賭けについての序章として書いた。

 

 

 

法政トマホークス、名称を法政オレンジへ

法政のアメリカンフットボール部が名称を変更したというのはかなり自分のとってインパクトがでかい。理由がネイティヴアメリカンへの配慮がメインだからだ。

 

日本のチームが?と思うかもしれないが、ここの監督はアンダーアーマーの輸入やサプリメント、ドームアスリートハウスなどをしているDOME社の社長であり、この会社が日本の大学スポーツのNCAA化を図ろうとしているのが背景にある。アメリカの大学のスポーツ界は日本とは比較にならないほど規模も取り巻く経済規模も異なる。確かに日本の大学スポーツがアメリカのようになればそれはかなりアツいのは間違いない。NCAAにおけるスポーツは大学の象徴であり、誇りであるからだ。

 

法政トマホークスは昨年前任者の不正による引責辞任の後、社長の下でDome社が全面的にバックアップを行っている。引責辞任のきっかけになったのがDome社の役員のフェイスブックでの告発がきっかけであると私は認識していて、そこからの権力掌握は是非はともかく唸らざるを得ない。

 

話が逸れたが、今回名称変更の背景にあるのがhttps://ja.wikipedia.org/wiki/インディアン・マスコット

である。これを聞いてフットボールファンが思い浮かぶのがNFLのワシントンレッドスキンズである。ここは毎年改名論争がなされていて、ネイティヴアメリカンの方も抗議を行っているから、ポリコレ的に問題であるのは間違いない。

 

ではトマホークスがどうだろうか。これも調べて見る限り微妙なところにあるのは間違いない。上の記事にもトマホークについて言及がなされているし。

 

ここで考えるのが名称変更のインパクトである。確かに名前の変更は新しい体制の象徴になりうるし、これからの経営戦略においてのリスクマネジメントという意味でもおいしいことは間違いない。確かにトマホークスという名前に愛着がある人もいるかもしれないが、新しい名前に変えたぐらいでファンに愛されるチームが作れないようではNCAA化なんてもってのほかということなのだろう。その意味でも名称変更は面白い。

 

 

ただオレンジはないだろ。ダサすぎる。センスを疑う。どうした?果物?って感じだ。そこはもっと気合入れろよ。汎用性は高いけどさあ。

 

オレンジが愛されるチームになれるのか、今後が楽しみである。

コラムニストかエッセイストか

いろいろとブログを巡っているうちにこの記事にたどり着いた。ブログの方向性をどうするかという話である。大雑把に分ければ、読者目線に立ち必要だと思われる記事を書くのがコラムで、自分の書きたいことを書くのがエッセイであるらしい。コラムとエッセイの割合をどうするかが重要だと述べている。

 

基本的にブロガーと呼ばれる人たちのブログはコラムの割合が高いようだ。理由は簡単で、コラムの方がアフィリエイトと結びつけやすいからだろう。商品紹介はその商品のアフィリエイト、サービス利用はそのサービス、etcetc...。すぐにイメージがつく。収益につながりやすいという意見も納得である。その一方で書きたいことを書けなくなるという状態にもなりやすい。

 

それに対しエッセイはその手軽さに対し金にならない。アフィリエイトがつけづらい点、そもそも読まれない点。後者の問題の方がでかいだろう。エッセイを読む理由なんて著者が好きかエッセイのの興味が自分と同じ方向に向いているかの二択しかない。検索にもひっかかりにくいだろう。よほど優れている、特筆すべき内容でない限り、無名のエッセイストの文なぞ読みたくもない。

 

結局のところ何を目的として書くのかということだろう。ブロガーがブログを書くのはひとえに自分が食っていくためである。自分の思索をさらけ出す必要はない。エッセイストとは違う。

 

ではこのブログはどうだろうか。今の所エッセイよりだが、あまりのPVの低さにメンタルブレイクしてしまうかもしれない。アウトプットを名目にしているものの、承認要求が満たされたい側面は否めない。

 

 難しい問題である。とりあえず記事を書きまくってある程度ブログが形を整うまで保留にしておく。

 

まずオチをどのようにつけるのだろう。そこからだ。PVとか言っている場合ではない。美味い文が書きてえ。小林秀雄みたいに何言ってるかイマイチわからないけどとりあえずカッコいいみたいな文を書いてみてえ。

 

とりあえずエッセイよりでいく。いまはコラムはいい。

「はてなブログ アクセス数」とググる

そうするとものすごい数のアクセス数アップ指南の記事が出てきて、正直何から手をつけるべきなのかわからないので、一番上に出てきた記事を参考にしてみる。といってもさらにアクセス数アップ記事が5、6個出でくるので、さらにリンクを辿っていくことになる。とりあえずこの記事で紹介されている手法を一つ一つ要約するとしよう。なぜこんなことするか?そりゃ記事書く以上読まれたいからな。

 

ここで紹介されてのはgoodkeywordを使ったSEOを意識したタイトル、記事内容と、自分の核となるような長文の記事作成である。確かにこのブログは漫画アニメゲームサービスのおすすめと最近の話題のレビューといった流行を意識した記事作成がなされているように感じる。情報過多なこの時代、情報を制限することが勝ちとなっているって誰かも言ってた気がする。

 

 

 

 検索SEOの重要性と読み手側の立場に立った書き方を心がける。上記二つで検索からの流入が記事がバズる?よりも重要らしいな。

 

自分がfeedlyで購読してるブログのうちの一つ。イケダハヤトの本かなんかのブロガー紹介で知ったのかな?ブログのスタンスを明確にし、他のブロガーとゆるく繋がる。同じジャンルの記事を定期的にアップする。

 

 

 

 

飽きた。続きが多すぎる。とりあえず検索を意識してタイトルと内容を書けばいいんだな。

 

 

ただめんどくさいので、まず100記事書く事を目標にします。テーマは絞らない。書きたいことを書く。書いた後に検索ワード意識してタイトル付けする。

 

SEO以前にまず記事を書けって話だな。